しってる? 関連疾患

薬物性肝障害

概要・病因

薬の副作用によって肝臓の機能が障害されることがあり、この状態を「薬物性肝障害」といいます。
さまざまな薬で肝障害が起こる可能性がありますが、原因として多くみられるのは抗生物質、解熱鎮痛薬、精神神経系の薬、抗がん剤、漢方薬などです。いわゆる健康食品が原因となることもあります。

症状

特殊例として脂肪化したり腫瘍を形成したりすることがあり、脂肪肝や非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を発症することもあります。
薬物性肝障害が起こると全身のだるさ、食欲不振、発熱、黄疸、発疹、吐き気・嘔吐、かゆみなどの症状が、急に出現したり持続したりします。

診断

血液検査では、肝炎など肝細胞の障害を引き起こす場合はALT(GPT)AST(GOT)値の上昇が主体で、胆汁うっ滞を引き起こす場合はALP(アルカリホスファターゼ)γ-GTの値が著明な上昇を示します。
薬の副作用はからだの症状に現れる前に血液検査で発見されることが多いので、長期に服用する薬では特に、服用を始めたら定期的に血液検査を受けることが大切です。

治療

ある薬が原因で肝障害が起こった場合、その薬の服用を中止すれば改善することが多いのですが、勝手に中止すると危険な薬もありますので、医師に相談し、適切な処置を受けることが必要です。