しってる? 関連疾患

肝硬変

概要

慢性肝炎やお酒の飲み過ぎなどによって肝細胞の破壊と再生が繰り返されると、肝臓が線維化していきます。さらに肝細胞が線維に囲まれることにより、肝臓の表面はでこぼこになり、組織は硬くなって本来の機能を十分に果たせなくなります。このような状態を「肝硬変」といいます。線維化が進んだ肝臓は元に戻らないため、肝硬変はあらゆる慢性肝疾患の終末像といえます。

病因

原因として圧倒的に多いのはB型やC型などのウイルス肝炎です。 お酒の飲み過ぎでも肝硬変になりますが、お酒を飲まない人でも、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)から肝硬変に進行することがあります。 自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変のような自己免疫性肝疾患が原因となる場合もあります。

症状

肝硬変の初期の頃は、肝臓の一部に障害が起こっても残りの部分がそれをカバーして働くためほとんど症状はありませんが、線維化が進むと、黄疸や腹水、肝性脳症などのさまざまな症状や合併症が現れてきます。

診断

肝硬変は、CT、超音波などの画像検査と一般的な検診による血液検査とをあわせて診断することもできますが、確定診断には、針を皮膚から肝臓へと突き刺し、肝臓の一部を採取する肝生検も行います。

治療

肝硬変の治療では、アルコールなどの毒性物質の摂取をなくしたり、薬物療法を行い、合併症が生じればその治療を行っていきます。

肝硬変は、肝がんなどのさらに重篤な合併症を引き起こす場合もあります。なってからでは遅いので、肝硬変を予防すること、初期のうちに線維化を食い止めることが非常に重要です。